- ホーム >
- 国際認証 >
- アジア >
PSE (日本認証)
言語: 日語
電気用品安全法は、旧来の電気用品取締法から改定され、電気用品の安全確保するため、2001年4月1日に正式に定められた日本の法律です。統一してPSEマークを使用し輸入者への管理を強化しています。
強制認証の菱型PSE、丸型PSEと非強制のS-Markの三種類があります。日本へ輸入する製品は、特定電気用品(菱型PSE、全部は116種類)と非特定電気用品(丸型PSE、全部は339種類)に分けられます。PSEを申請するためには、日本経済産業省に認定された験証単位(例、JET、JQA)に審査後証書を取得後、日本代理店に渡し輸入プロセスを進めなければなりません。
** 2012年7月1日から、LED照明が正式に丸型PSE強制認証の範囲内になりました。


規格 | 100V – 300V, 50 Hz or 60 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 強制的 |
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | 1) ○ |
2) X | |
測定必要サンプル数 | 2 サンプル(1 pc sealed, 1 pc w/o sealed) |
認証有効期限 | 1) 3~7年 |
2) 無期限 |
S-mark (日本認証)
言語: 日語

規格 | 100V – 300V, 50 Hz or 60 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 自発的 |
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
測定必要サンプル数 | 2 サンプル (1 pc sealed, 1 pc w/o sealed) |
認証有効期限 | 無期限 |
*製品毎にサンプル数は異なります。
VCCI (日本認証)
言語: 日語
日本VCCI認証はIT機器の電磁波測定であり、製品のEMC認証に当たる。VCCI認証は自発的認証であり、強制認証ではない。VCCI会員のみ製品認証の資格があり、VCCI認可実験室でのみレポートを作成することができる。又、VCCI会員は毎年会員費用を支払う必要がある。

規格 | 100V – 300V, 50 Hz or 60 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 自発的 |
測定レポート | EMCのみ |
代理店の必要性 | X |
工場検査 | X |
測定必要サンプル数 | 2 samples |
認証有効期限 | 毎年更新必要あり |
*製品毎にサンプル数は異なります。
無線電信法 (日本認証)
言語: 日本語

TELEC(Telecom Engineering Center)日本の電波法における無線認証であり、無線設備の測定方法を規定するものである。製品には無線LANや携帯電話、PHS、コードレス電話などがある。
*製品毎にサンプル数は異なります。
CCC (中国認証)
言語: 簡体中国語
中国における強制的な製品認証。中国強制認証CCCとも言われます。中華人民共和国国家質量監督検査検疫総局(AQSIQ)と中国国家認証認可監督管理委員会(CNCA)が2001年12月3日公表された「強制製品認証管理規定」(国家質量監督検査検疫総局令第五番)によって制定され、CNCAが執行し、2002年5月1日から実施し始めました。現在適用な製品は、132製品あります。CCC認証証書を取得後、ラベルを貼ることによって中国で輸出入と販売が可能になります。

規格 | 220V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() |
自発的/強制的 | 強制的 |
測定レポート | EMCレポートのみ |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
測定必要サンプル数 | 15~20 サンプル |
認証有効期限 | 5 years |
*製品毎にサンプル数は異なります。
CQC (中国認証)
言語: 中国語

CQC標準認証は中国質量認証中心開展の自発的製品認証の1つである。CQC標準では製品の安全、性能、電磁波等の認証要求が有り、認証範囲には機械設備や電力設備、電気製品、建材等、500以上の製品が対象となっている。又、消費者の身に害を及ぼさないことや製品の品質を守り、消費者を守ることが目的となっている。
*製品毎にサンプル数は異なります。
PSB (シンガポール認証)
言語: 英文
シンガポールPSBのフルネームは、シンガポール生産力及び標準委員会(Singapore Productivity and Standards Board)。貿易と工業部に指定された法定機関で、関連法律を管理します。登録した管制製品に全てPSBラベルを貼らなければなりません。一枚のPSB証書に一つのタイプのみ記載可能です。

規格 | AC 230V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 強制的 |
測定レポート | Safetyレポートのみ |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | X |
測定必要サンプル数 | サンプルの提供必要なし |
認証有効期限 | 3 years |
*製品毎にサンプル数は異なります。
KC (韓国認証)
言語: 韓国語
韓国KC認証は、SafetyとEMCの標準範囲を含んでいます。韓国Safety標準はIEC標準を基づいて編集されているので、IEC標準と多くが共通しています。韓国の電気製品EMIの要求は、CISPR標準と同等で、EMSの要求はEN標準と同等です。

規格 | AC 220V, 50 Hz or 60Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 強制的 |
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
測定必要サンプル数 | サンプル2台 |
認証有効期限 | 無期限 |
*製品毎にサンプル数は異なります。
KMEPS (韓国認証)
言語: 韓国語
KMEPSは韓国の省エネマークで、韓国現地の代理店しか申請することができません。ラベルにの文字は、最低消費効率を表示してます。一枚のKMEPS証書は一つのタイプのみ記入可能です。

自発的/強制的 | 自発的 |
---|---|
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | X |
測定必要サンプル数 | 3 サンプル |
認証有効期限 | 無期限 |
*製品毎にサンプル数は異なります。
PV 502 (韓国認証)
言語: 韓国語
PV502は、韓国のPV inverterの認証です。
規格 | AC 220V, 50 Hz or 60Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 自発的 |
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | X |
測定必要サンプル数 | サンプルの提供必要なし |
認証有効期限 | 無期限 |
*製品毎にサンプル数は異なります。
ICT (ベトナム認証)
言語: 英語

ベトナム情報通信部(Ministry of Information and Communications of the Socialist Republic of Vietnam)から、IT製品の電磁波干渉と通信製品に対して、強制実施のTCVN・TCN標準規範です。電磁波干渉部分は、自発の形で申請を提出し、最後は情報部に認可された後、製品が市場で販売できます。
*製品毎にサンプル数は異なります。
ISC (カンボジア認証)
カンボジア標準管理局(カンボジア標準:ISC)は2004年10月に製品認証として施行された。対象範囲としては、化学用品、電子機器、食品などが有る。これらの商品はカンボジアに輸入する際に商品の安全認証が必要であり、この認証を取得後、通関をパスすることができる。

Rating | 220/ 380V 50Hz |
---|---|
コンセント形状 |
![]() ![]() ![]() |
自発的/強制性 | 強制性 |
測定レポート | Safety |
代理店必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
必要サンプル数 | X |
認証有効機関 | 3 years |
*製品毎にサンプル数は異なります。
SIRIM (マレーシア認証)
言語: マレーシア語
SIRIMは、マレーシアで唯一の認証機関。あらゆるの工場や会社も、SIRIMに申請を提出することができます。製品認証制度の公認的な標準によって審査を実施し、認可を取得します。これらの認証は自発的ですが、多くの状況では、政府の要求に応じて強制認証になります。

規格 | AC 240V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() |
自発的/強制的 | 自発的 |
測定レポート | Safetyのみ |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | X |
測定必要サンプル数 | サンプルの提供必要なし |
認証有効期限 | 1 year |
*製品毎にサンプル数は異なります。
SII (イスラエル認証)
言語: ヘブライ語、アラビア語
SIIのフルネームはThe standards lnstitution of lsrael、イスラエル標準協会です。イスラエルへ輸入する電子、電気製品はSII認証を取らなければなりません。イスラエルはIEECEE-CB会員国ですから、IECEE-CB会員国に許可されたCBレポートを受け入れることができます。

規格 | AC 120V/220V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 強制的 |
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
測定必要サンプル数 | サンプル必要あり |
認証有効期限 | 無期限 |
*製品毎にサンプル数は異なります。
TISI (タイ認証)
言語: タイ語
タイ工業標準協会(Thai Industrial Standards Institute)は工業部に属する国家標準組織である。TISIは、制定されたタイ標準によって製品に認証を与える権限が持っています。タイ政府から10種の産業の60種類の製品に強制認証が要求されています。その中には衣類、建築材料、消耗品、電気用品と部品、PVCチューブ、医療設備、LPG気体容器、表面塗料や車輪などが含まれています。

規格 | AC 220V/230V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() ![]() ![]() |
自発的/強制的 | 強制的 |
測定レポート | Safetyのみ |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
測定必要サンプル数 | サンプル必要あり |
認証有効期限 | 無期限 |
*製品毎にサンプル数は異なります。
BIS (インド認証)
言語: インド語
ISI標示はインドや隣国にとっては、品質優秀な製品のシンボルです。インド標準の一部は国際標準化組織ISO標準、国際電気工程委員会IEC標準と一致してたため、IS/ISOとIS/IECの二重標示をさせられました。
BIS: Bureau of Indian Standards
インド消費者事務及び公共分配部に属するインド標準局(BIS)はインド標準及び認証事務の主管部門です。
インド標準局は、109種類の強制輸入認証製品を輸入する場合、外国生産者或いはインド輸入者は、インド標準局に製品認証証書を提出する必要があります。税関は認証証書によって、輸入製品をの管理を行っています。

規格 | AC 220V-250V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() |
自発的/強制的 | 自発的 |
代理店の必要性 | ○ |
工場検査 | ○ |
測定必要サンプル数 | サンプル必要あり |
認証有効期限 | 1 year |
*製品毎にサンプル数は異なります。
GOST-R (ロシア認証)
言語: ロシア語
ロシア連邦国家税関委員会は、1999年5月12日に第282号令「ロシア連邦税関領土に輸入するため強制認証に必要な製品リスト」を公表しました。ロシアの法律によると、これらの商品はロシア国家標準計量委員会に頒布した国家標準合格証書(PCT標示を付くGOST証書)を取得した後、ロシアの市場で販売することができます。強制認証の製品範囲は、主に電子製品、食品、化粧品、家具やおもちゃなどです。

規格 | AC 220V, 50 Hz |
---|---|
コンセント形狀 | ![]() |
自発的/強制的 | 自発的 |
測定レポート | Safety + EMC |
代理店の必要性 | X |
工場検査 | X |
測定必要サンプル数 | X |
認証有効期限 | 3 year |
*製品毎にサンプル数は異なります。
GOST-K (カザフスタン認證)
言語: 英語

ソビエト連合が崩壊した後、カザフスタン自国内の認証標準GOST-Kを策定した。この標準は多をGOST-Rの標準と共通している。
GOST-K認証は国家認証センター(KAZMEMST)の組織であり、製品輸入において、重要製品は強制になっている。
*製品毎にサンプル数は異なります。
ISIRI (イラン認証)
言語: イラン語

イランの度量衡法におき、1925年に標準化が行われた。1953年、国家機関において研究機関が発足し、1960年,ISIS標準が制定された。イランの輸入貨物、ISIRIの要求では企業において,第三者機関のVOC認証が必要とされる。
*製品毎にサンプル数は異なります。
SIN (インドネシア認証)
言語:インドネシア語、英語等
BSN(国家標準局)はインドネシアの重要政府機関であり、インドネシアSIN強制認証を担当する部署である。この認証は電子機器や設備への強制認証と自発的認証からなっており、電子機器のほとんどは、強制認証ではない。

Rating | 127/ 220V 50Hz |
---|---|
コンセント形状 |
![]() ![]() ![]() |
自発的/強制性 | 強制性 |
測定レポート | Safety |
代理店必要性 | |
工場検査 | ○ |
必要サンプル数 | |
認証有効機関 |
*製品毎にサンプル数は異なります。